2006年06月16日
木更津沖堤での餌の付け方
この餌の付け方に変えてから黒鯛が釣れる確立がグーンと高くなった気がします。
今回も、へたっぴーな図ですけど、よかったら見てあげて下さい。
今回も、へたっぴーな図ですけど、よかったら見てあげて下さい。

木更津沖堤の黒鯛釣りでのメインの餌は袋イソメ(関西ではミノムシ)とストロー虫。
左側が一昨年までの付け方で右側は去年からやっている餌の付け方です。
図では針先が出ていますが、実際には隠してますよ。
何が違うかと言うと赤い線の部分をご覧下さい。
右側の付け方は針の上のハリス部分に3cmくらいこきあげています。
先日の木更津沖堤ペケ仕掛けグッズを教えてくれた方は針下のタラシの部分を短くしたり長くしたりと日によって調整しているそうです。その中で時折、針まで食ってこない・・・なーんて言ってます。
そこで私が考えたのはタラシの部分を短く上を長くして全体の大きさを大きくすることでした。
これで、食いが悪くても針のところまで食べてくれる可能性が高くなったと思っています。
特に食いが落ちたってのも感じてません。
去年、7人(私と愚息含む)で行った時に7枚釣れた事があったんですけど
そのうちの4枚は私と愚息が2枚づつ釣ってます。(40up含む)
もちろん、餌はすべて私が付けてますので図の右側の形です。
もう一点、特筆すべきことがあります。
木更津沖堤では、メバルが良く釣れます。これでもかってくらい釣れるんですけど
このメバルを3匹釣ってしまうともう、ハリスはボロボロになってしまいます。
図の右側のような付け方をするとハリスのガードにもなって一石二鳥です。
食いが悪いなーって思ったときにお試し下さい。
Posted by 釣り好きけい at 22:49│Comments(6)
│木更津の黒鯛釣り
この記事へのコメント
こんばんは!
こんな付け方するんですね!
新しい・・
虫エサは使わないんですけど、
もし使う機会があったら試してみます!
私はちょっと虫エサ恐怖症・・(爆)
こんな付け方するんですね!
新しい・・
虫エサは使わないんですけど、
もし使う機会があったら試してみます!
私はちょっと虫エサ恐怖症・・(爆)
Posted by nariri at 2006年06月16日 00:26
naririさん こんにちは。
>私はちょっと虫エサ恐怖症・・(爆)
そーなんだ(笑)
虫エサはエサ取り対策にはもってこいですよ。
木更津沖堤は撒き餌禁止の釣り場なので沖アミは滅多に使いません。
滅多にどころかまったく使いませんよ。
>私はちょっと虫エサ恐怖症・・(爆)
そーなんだ(笑)
虫エサはエサ取り対策にはもってこいですよ。
木更津沖堤は撒き餌禁止の釣り場なので沖アミは滅多に使いません。
滅多にどころかまったく使いませんよ。
Posted by mejio at 2006年06月16日 12:24
こんにちは!
なるほど!
じゃ、こっちでは海釣り公園で有効かも。
行く機会があったら試してみまーす!
なるほど!
じゃ、こっちでは海釣り公園で有効かも。
行く機会があったら試してみまーす!
Posted by nariri at 2006年06月16日 13:51
釣り公園とかならかなり効果あると思いますよ。
沖アミなんて魔法の釣りえさが登場する前は黒鯛さんも元々は虫エサで釣れてたわけだしね(笑)
沖アミなんて魔法の釣りえさが登場する前は黒鯛さんも元々は虫エサで釣れてたわけだしね(笑)
Posted by mejio at 2006年06月16日 15:45
なるほど!虫餌の付け方!勉強になりました!(燃)これからはアジゴが餌取りと化してフカセ釣り士の頭を悩ます時期となります。虫餌での釣りも試してみます。昔、キス釣りでつけたことがありますが、虫って噛みますよね?大した痛さではないですが、エイリアンの口みたいに大きく開いて牙みたいなものが飛び出してくるので。。。小心者の私はその瞬間だけ躊躇しちゃいます(爆)
Posted by shozo at 2006年06月18日 07:38
SHOZOさん こんにちは。
>大した痛さではないですが、エイリアンの口みたいに大きく開いて牙みたいなものが飛び出してくるので。。。
痛くはないんですけど、なめられた感じで腹が立ちまませんか?
こんな虫に噛まれるなんてって。。。
ちなみにストロー虫は噛まれるとちょっと痛いですよ。
いや、マジ!痛いですよ。
>大した痛さではないですが、エイリアンの口みたいに大きく開いて牙みたいなものが飛び出してくるので。。。
痛くはないんですけど、なめられた感じで腹が立ちまませんか?
こんな虫に噛まれるなんてって。。。
ちなみにストロー虫は噛まれるとちょっと痛いですよ。
いや、マジ!痛いですよ。
Posted by mejina at 2006年06月18日 15:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。