2006年06月26日
木更津沖堤必釣虫エサ
先日の木更津釣行に使った虫エサの紹介です。これさえ使えば・・・

袋イソメ (1パック¥700)
行きつけのエサ屋さんに前々日くらいに電話予約している。
当日か前日に掘りに行くようで潮が悪い時は『キビシーかも』って言われます。
袋をむく前(左の写真)と袋をむいた後(写真右)
頭の有る方を軽くつぶす感じではさむと尻尾から袋の外に出てきます。
殻がいっぱいある方が尻尾の可能性大。(ほとんどだと思います)
頭が光るとか、体液が光るとかって言われている。これが黒鯛をひきつけるのか?
ストロー虫 (1本¥100)
かまれるとちょっと痛い(笑)遠く海外から船に乗って(?)やってくるらしい。
輸送中にするどい歯で共食いするためにストローに入っているとか。
まさに、見たまんまストロー虫

強烈な臭いで黒鯛をひきつけるようです。寒さに弱いので常温で保管可。
どちらもそこそこのお値段ですけど1匹を3つに切って使ってます。
写真をとりましたのでupします。(うまく付いた

3cmまではこき上がらなかったですけど最初はこんな感じで始めます。
食い込みが悪いときは下を短く上を長くです。全体の長さは変えません。
針先は出したり、エサを曲げて隠したりします。(気分次第)
この2種類のエサを使えば・・・ぐっと黒鯛が近づいてきますよ♪
Posted by 釣り好きけい at 20:50│Comments(2)
│木更津の黒鯛釣り
この記事へのコメント
こんばんは。
先日は青イソメって言うのを使いましたが、袋イソメと一緒でしょうか?
虫エサも種類が沢山あるようで、どれがどれだか・・・?
ストロー虫って言うのも初めて聞きましたよ。
なんか、凶暴な虫みたいですね(笑)
よく考えると、幼い頃はオキアミなんてありませんでしたので、虫エサや冷凍エビ、サシアミなどで釣っていました。(マキエ無しで)
オキアミが一般的になった今では虫エサでチヌ様を釣る事はホトンドなくなっていましたが、先日の釣行で有効な事が解ったので、また行ってみまぁ~す。
mejioさんの記事を読んでいないと試す気にならなかったと思います。
ありがとうございます!
先日は青イソメって言うのを使いましたが、袋イソメと一緒でしょうか?
虫エサも種類が沢山あるようで、どれがどれだか・・・?
ストロー虫って言うのも初めて聞きましたよ。
なんか、凶暴な虫みたいですね(笑)
よく考えると、幼い頃はオキアミなんてありませんでしたので、虫エサや冷凍エビ、サシアミなどで釣っていました。(マキエ無しで)
オキアミが一般的になった今では虫エサでチヌ様を釣る事はホトンドなくなっていましたが、先日の釣行で有効な事が解ったので、また行ってみまぁ~す。
mejioさんの記事を読んでいないと試す気にならなかったと思います。
ありがとうございます!
Posted by kouji at 2006年06月26日 22:17
koujiさん こんばんは。
青イソメと袋イソメは別物っすよ。
虫エサはみなよく似ているから区別がつかないですけどね。
関東の磯釣りで使うエサ取り対策用の虫エサでは岩イソメなんかも使うようです。青イソメはメジナ狙いの時のエサ取り対策に使いますよ。
青イソメと袋イソメは別物っすよ。
虫エサはみなよく似ているから区別がつかないですけどね。
関東の磯釣りで使うエサ取り対策用の虫エサでは岩イソメなんかも使うようです。青イソメはメジナ狙いの時のエサ取り対策に使いますよ。
Posted by mejio at 2006年06月26日 23:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。