2006年01月05日
黒鯛釣りのアワセ
黒鯛釣りのアワセは非常に大事な技術だと思う。
ウキの動きを見てアワセのタイミングをはかる。
それはバラシの数だけ経験値として自分の中にあるカンを頼りにして行う。
そこで私が経験した多くのバラシの中から最も重要なことを紹介します。
ウキの動きを見てアワセのタイミングをはかる。
それはバラシの数だけ経験値として自分の中にあるカンを頼りにして行う。
そこで私が経験した多くのバラシの中から最も重要なことを紹介します。

この写真は以前に紹介したことがあるので記憶がある方も多いと思います。
では、この歯の写真をよーく見てください。
どうですか?この歯!
いかにも貝をグシャリとつぶつのに最高の形をしてますよね。
実は黒鯛釣りのアワセで一番重要なことは
早アワセは禁物! です。
できればのませるくらいの気持ちで大丈夫だと思います。
歯にかかったらたとえ最高の釣り針を使っていても
歯を貫通させることは無理。
場合にもよりますが・・・ウキがスパッって消しこむようなアタリの場合を
除けば十分にくわえ込ませる方がバレル確立は下がると思います。
特に虫餌を使う場合はジワジワウキが沈み、しばらく動かないで止まったり
します。この時に20程ゆっくり数えてから糸を張って竿先をゆっくりあげてみます。
まだ、モゾモゾしているのが伝わってきたら黒鯛はまだ餌を味わってます。
この辺からがカン頼りなんですけどちょっとマをおいて合わせてみたら
間違いなく針はのまれています。
黒鯛をかけてしまえば後はハリスの号数との相談になります。
ちなみに私は1.7号を基本にしています。
Posted by 釣り好きけい at 12:00│Comments(6)
│黒鯛釣りの知恵
この記事へのコメント
おっしゃる通りです
ハリを飲ませて掛けることは決して恥じゃありません
むしろ、食わせに拘れば飲ませて掛ける方が難しいと思いますし早合わせでスッポ抜ける方が恥ずかしいと思います
地獄にかかるのは結果にしか過ぎませんしね・・・
ハリを飲ませて掛けることは決して恥じゃありません
むしろ、食わせに拘れば飲ませて掛ける方が難しいと思いますし早合わせでスッポ抜ける方が恥ずかしいと思います
地獄にかかるのは結果にしか過ぎませんしね・・・
Posted by matu@会社 at 2006年01月05日 12:53
こんにちは、matuさん
コメントありがとうございます。
すっぽ抜けた後、周りから魚が消えることもありませんか?
うまくやりとりをしてると周りの魚の活性もあがるようですけどバラした後ってそこから魚が消えてしまう気がするんだけど。。。
魚には痛覚は無いようなんですけど1度痛い目にあった黒鯛は2週間程えさを食べないそうです。(・・・なにかの本に実験した人が書いていました。)
コメントありがとうございます。
すっぽ抜けた後、周りから魚が消えることもありませんか?
うまくやりとりをしてると周りの魚の活性もあがるようですけどバラした後ってそこから魚が消えてしまう気がするんだけど。。。
魚には痛覚は無いようなんですけど1度痛い目にあった黒鯛は2週間程えさを食べないそうです。(・・・なにかの本に実験した人が書いていました。)
Posted by mejio at 2006年01月05日 13:05
こんにちわ、guitarbirdです
歯の写真、インパクトがありますね。
(すいません私は前の記事は見ていなかったです)。
部屋や玄関に飾っておきたいです、私なら。
私は間違いなく、早合わせしてしまう方ですね。
20も数えられないと思います(笑)。
しかしやってみると逆に、最初の小さな動きに気がつかなくて、
むしろ遅いかもしれません。
いずれにせよ、やってみないと分からないことですが・・・
でも釣りはいいなぁ、と真剣に思っています。
歯の写真、インパクトがありますね。
(すいません私は前の記事は見ていなかったです)。
部屋や玄関に飾っておきたいです、私なら。
私は間違いなく、早合わせしてしまう方ですね。
20も数えられないと思います(笑)。
しかしやってみると逆に、最初の小さな動きに気がつかなくて、
むしろ遅いかもしれません。
いずれにせよ、やってみないと分からないことですが・・・
でも釣りはいいなぁ、と真剣に思っています。
Posted by guitarbird at 2006年01月05日 13:07
こんにちわ、guitarbirdさん
歯は何個かたまった所で100円均一で買ってきたコレクションBoxに釣れた日と場所、餌...etc を書き込んだ札をつけて保存してます。
今度、そちらの写真もUpしますね。まだまだ数は少ないですけど(笑)
歯は何個かたまった所で100円均一で買ってきたコレクションBoxに釣れた日と場所、餌...etc を書き込んだ札をつけて保存してます。
今度、そちらの写真もUpしますね。まだまだ数は少ないですけど(笑)
Posted by mejio at 2006年01月05日 13:24
こんにちは
遅アワセ、基本ですよね。
前アタリ→本アタリっていう風になることってあんまりないんです。こちらもドキドキしながらアワセるタイミングをはかってます。この駆け引きが黒鯛釣りの魅力なのかな?
最近は棒ウキだと、アタリで黒鯛かどうか分かるようになってきました。
遅アワセ、基本ですよね。
前アタリ→本アタリっていう風になることってあんまりないんです。こちらもドキドキしながらアワセるタイミングをはかってます。この駆け引きが黒鯛釣りの魅力なのかな?
最近は棒ウキだと、アタリで黒鯛かどうか分かるようになってきました。
Posted by nariri at 2006年01月05日 14:49
こんにちは、naririさん
前アタリ→本アタリがあまりないのは前アタリを見逃しているかもしれませんね。
私の数少ない黒鯛の釣れた経験の中でいきなりスパッとウキが消えるアタリが出たのは1割も満たないくらいです。
『前アタリを見抜く+ききあわせ』で年間に釣れる黒鯛の数はかなり差がでてきますよ。
前アタリ→本アタリがあまりないのは前アタリを見逃しているかもしれませんね。
私の数少ない黒鯛の釣れた経験の中でいきなりスパッとウキが消えるアタリが出たのは1割も満たないくらいです。
『前アタリを見抜く+ききあわせ』で年間に釣れる黒鯛の数はかなり差がでてきますよ。
Posted by mejio at 2006年01月05日 14:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。