木更津沖堤の黒鯛釣り仕掛け
木更津沖堤で使う黒鯛釣りの仕掛けはこんなにシンプルです。
えっ!まじ!!!
【お詫び】
記事作成中にご操作により何も無い記事をUpしてしまいました。
読者登録されている多くの方へ迷惑メールを送信してしまい申し訳ありません。
そろそろ木更津の準備を兼ねて、イメージトレーニングです。
今回はとあるルートから入手した仕掛けパーツを使って仕掛け図を作ってみました。
上から
①ウキ止め:市販のウキ止め or 1号くらいのハリスを団子にする。
(下のシモリ玉が止まればそれでOK)
②シモリ玉:半円状でも玉状でも可。
③ウキ用スナップ:市販のウキ用スナップ
ウキは
木更津沖堤の黒鯛釣りウキ を参考にしてください。
④カラマン棒:市販のカラマン棒(上下にウキゴムと爪楊枝でも可)
⑤オモリ:ウキのオモリ負荷にあわせる(木更津ではほとんど特大)
⑥ヨリ戻し:市販のヨリ戻し
⑦ガン玉:G5 or G4
⑧針:チヌ針2号
ざっとこんな感じです。(いたってシンプル)
いーんです、釣れるんだから(爆)
ちなみにハリスは1.7号です。昼は1.5号で夜は2号で付け替えている人もいますが
私は、面倒なのでまんなかをとって1.7号です。
太さを気にするよりキズがついてないかを確認して交換することをお勧めします。
ちょっと違う所は、口オモリを使わない事くらいですかね。
そのかわり針から半ピロくらいのところにG5くらいのガン玉を打ってます。
後は、水深をはかってウキ止めの位置を合わせて釣り開始です♪
水深をはかる時の注意点と半ピロ上に打つガン玉については、スペシャル図解付で後日紹介します。
えっ!餌の付け方も必要だって♪
では、ほんのちょっぴりの隠し味的な部分がありますのでこれも記事にします。
おっと♪ これで記事のネタが3つできましたね♪♪
蛇足ではありますが、木更津に10年くらい通っている方から教えていただいた木更津沖堤防での
黒鯛さんととっても相性の悪い仕掛けに関することを付け加えておきます♪
いや待て・・・これも別の記事にしちゃいます♪ お楽しみにね(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事